サービス化時代の運用設計セミナー
- サービス提供業務のプロセス設計を行うための実践的な知識を得たい
- サービス提供業務の文書体系について理解したい
- ITシステムをサービス視点で提供するために必要な運用設計を学びます。
実施要領
コース概要
運用設計に必要なドキュメント体系、設計項目、設計ポイントを学びます。
サービス化に必要なサービス設計、評価項目を講義形式にて学習し、ケースによるワークショップ方式の実習でサービスの設計方法の習得を目指します。
対象者
・システム運用やITサービスマネジメントに関わるシステム担当者、管理者の方
・システム構築や外部サービスの利用時に運用設計の役割を担う方
・実務経験:5年~(目安。ITIL®の知識があることが望ましい)
学習目標
1. システム運用やITサービスマネジメントにおける必要なドキュメント体系を理解する
2.運用設計にかかせない、プロセスの設計方法や評価ポイントを理解する
3. IT部門として、サービス化に必要なサービス設計、評価項目を理解する
前提知識
・ITILファンデーションレベルの知識があることが望ましい
コース内容
受講料/定員
受講料:¥90,000/人(税抜)
定員:16名 ※本講座の開催最少人数は6名以上です。
注意事項
研修の受講キャンセルや日程変更に関するポリシーについては、下記リンクのページをご確認ください。
教育・研修に係るポリシー
ITIL® はPeopleCert Group の登録商標であり、PeopleCert Group の許可のもとに使用されています。すべての権利は留保されています。
タイムスケジュール
期間:2日間
時間: 9:30〜17:30
時間 | 1日目 | 2日目 |
---|---|---|
9:00 | 受付開始 | 受付開始 |
9:30 | セミナー開始、オリエンテーション | 前日の質疑応答 |
10:00 | 講義 運用設計概論 | 前日の質疑応答 |
11:00 | 演習 サービス設計(SLA定義と評価レポートの設計) | |
12:00 | 昼食 | 昼食 |
13:00 | 演習 運用設計が必要なのか | 演習 サービス設計 |
14:00 | 講義 プロセス設計の考え方 | |
15:00 | 講義 ITサービスマネジメントと運用設計 | |
16:00 | 演習 インシデント管理の設計 | |
17:00 | 演習 ステークホルダーと運用設計 | |
17:30 | 終了 | 終了 |
受講者の声
- サービスカタログやプロセスフローなど具体的に知りたかった内容を事例付きで説明してもらえたので、非常に参考になった。
- KGI、CSF、KPIなど目標の考え方について勉強になった
- ドキュメントのフォーマットを頂けて良かった。規定のサンプル等は、社内で規定作成改訂の際の参考になる。
- ITILに準拠しつつそれを掘り下げていたのでわかりやすかった。
- 事例が身近な内容でわかりやすかった。具体例をあげ、イメージしやすいようにしている点が良かった。座学だけでなく演習があったのが良かった。